先日、「SHOCK」観劇前に、上野〜アメ横をぶらりとおのぼりさんして来ました。
どこも何度か行ってるところだけど、日を置いて改めてぶらぶらするのも楽しい。
自分への覚え書きです。
上野駅で降りて、サクラと不忍池で知られる文化の森「上野恩賜(おんし)公園」へ。
桜の季節になると、お花見客でごった返す場所。
ニュースでも必ずと言っていいほど、話題になる場所だね。
月曜日なので、上野動物園や、上野周辺の各種美術館が休業日のため、
また、曇り空時々小雨だったので、周辺は閑散としていました。
それでも、それなりの観光客はいるんだけどね。
恩賜公園内には、色んな神社などがあるので、探索。
どれも、400年もの歴史を感じるものばかりです。
まずは、上野東照宮へ。
上野東照宮公式サイト
1651年建築。国指定重要文化財。
↓
東照宮の敷地にある銅灯籠→全48基。国指定重要文化財。
↓
![]()
東照宮内には、広島市内に落とされた原子爆弾により家々が炎に包まれた、
その種火を上野東照宮境内にて大事に保存している。
→上野の森に「広島・長崎の火」を永遠に灯す会
↓
![]()
寛永寺五重塔→寛永8年(1631)、土井利勝が寄進した塔は、寛永16年(1639)に焼失。
現在の塔は、焼失後に寄進されたもの。
五重塔は、上野動物園内に位置。
↓
![]()
日光の東照宮は見るからに素晴しく威圧感があるけれど、
上野の東照宮はひっそりとした中に驚くほどの歴史を感じさせてくれる穴場。
次は、上野大仏へ。
上野大仏
寛永8年(1631)、像高約6メートルの釈迦如来坐像だった。
度重なる罹災により損壊し、現在では顔面部のみがレリーフとして保存される。
↓
![]()
落ちない 受験の仏様…上野大仏(台東区・上野恩賜公園)→読売
次は、花園稲荷神社へ。
花園稲荷神社
上野屈指のパワースポット!上野「五条天神社&花園稲荷神社」→LIG
↓
![]()
![]()
次は、清水観音堂へ。
清水観音堂
清水観音堂
寛永8年(1631年)に京都の清水寺に倣って建立されたお堂。
↓
![]()
次は、不忍弁天堂へ。
寛永寺を創建した天海僧正が建立。
創建当時のお堂は戦災で消失し、現在の堂は昭和33年(1958年)に再建したもの。
↓
![]()
そして、西郷隆盛銅像へ。
色々と工事中のところが多くて、何だかひっそりとした場所にあります。
↓
![]()
↓
明治維新の指導者の西郷隆盛は、幕府征討軍参謀として幕臣の勝海舟との会談で、江戸城の無血開城を実現。
作者は高村光雲で、明治31年12月18日に除幕式が行なわれました。
身長:370.1cm
胸囲:256.7cm
足 : 55.1cm
連れている犬の刻みは、後藤貞行で犬は「ツン」という名前です。
↑
ちょっとザキヤマに似てるんだよ、西郷さん。
散策途中に、このようなものも。→駅伝の碑
大正6年に, 3日間かけて 京都と東京の間(508km 23区間)で 駅伝が行われた。
これが 駅伝のはじめとされる。
これを契機として, 3年後の大正9年に 箱根駅伝が誕生した。
(なお, 全く同じ形の碑が駅伝の出発地である京都にも建てられている。)
↓
↑
「駅伝の歴史ここに始まる」
周辺から見えるスカイツリー
↓
![]()
そして、アメ横へ。
恩賜公園からアメ横への入口的な場所に、これが目についてしまった。
↓
![]()
新宿探索した時も同じお店があって、写メってしまったな〜(笑)。
そして、アメ横をぶらぶら。
やぶひかがロケしたお店をちょこっと見たり、サバゲー用品某店も見たよ。
某氏がお気ににしているお店だそうだから、たぶん光くんも一度は用品揃えに来ているんじゃないかと。
電車から見えるアメ横内にあるお寺もやっと行けた。→摩利支徳大寺
摩利支徳大寺
↓
![]()
ここも400年もの歴史があるんだね。
プチ観光が楽しくてたまらない。
観劇や参戦がてら、これからもプチって来よう(笑)。
どこも何度か行ってるところだけど、日を置いて改めてぶらぶらするのも楽しい。
自分への覚え書きです。
上野駅で降りて、サクラと不忍池で知られる文化の森「上野恩賜(おんし)公園」へ。
桜の季節になると、お花見客でごった返す場所。
ニュースでも必ずと言っていいほど、話題になる場所だね。
月曜日なので、上野動物園や、上野周辺の各種美術館が休業日のため、
また、曇り空時々小雨だったので、周辺は閑散としていました。
それでも、それなりの観光客はいるんだけどね。
恩賜公園内には、色んな神社などがあるので、探索。
どれも、400年もの歴史を感じるものばかりです。
まずは、上野東照宮へ。
上野東照宮公式サイト
1651年建築。国指定重要文化財。
↓

東照宮の敷地にある銅灯籠→全48基。国指定重要文化財。
↓

東照宮内には、広島市内に落とされた原子爆弾により家々が炎に包まれた、
その種火を上野東照宮境内にて大事に保存している。
→上野の森に「広島・長崎の火」を永遠に灯す会
↓

寛永寺五重塔→寛永8年(1631)、土井利勝が寄進した塔は、寛永16年(1639)に焼失。
現在の塔は、焼失後に寄進されたもの。
五重塔は、上野動物園内に位置。
↓

日光の東照宮は見るからに素晴しく威圧感があるけれど、
上野の東照宮はひっそりとした中に驚くほどの歴史を感じさせてくれる穴場。
次は、上野大仏へ。
上野大仏
寛永8年(1631)、像高約6メートルの釈迦如来坐像だった。
度重なる罹災により損壊し、現在では顔面部のみがレリーフとして保存される。
↓

落ちない 受験の仏様…上野大仏(台東区・上野恩賜公園)→読売
次は、花園稲荷神社へ。
花園稲荷神社
上野屈指のパワースポット!上野「五条天神社&花園稲荷神社」→LIG
↓






次は、清水観音堂へ。
清水観音堂
清水観音堂
寛永8年(1631年)に京都の清水寺に倣って建立されたお堂。
↓

次は、不忍弁天堂へ。
寛永寺を創建した天海僧正が建立。
創建当時のお堂は戦災で消失し、現在の堂は昭和33年(1958年)に再建したもの。
↓




そして、西郷隆盛銅像へ。
色々と工事中のところが多くて、何だかひっそりとした場所にあります。
↓


↓
明治維新の指導者の西郷隆盛は、幕府征討軍参謀として幕臣の勝海舟との会談で、江戸城の無血開城を実現。
作者は高村光雲で、明治31年12月18日に除幕式が行なわれました。
身長:370.1cm
胸囲:256.7cm
足 : 55.1cm
連れている犬の刻みは、後藤貞行で犬は「ツン」という名前です。
↑
ちょっとザキヤマに似てるんだよ、西郷さん。
散策途中に、このようなものも。→駅伝の碑
大正6年に, 3日間かけて 京都と東京の間(508km 23区間)で 駅伝が行われた。
これが 駅伝のはじめとされる。
これを契機として, 3年後の大正9年に 箱根駅伝が誕生した。
(なお, 全く同じ形の碑が駅伝の出発地である京都にも建てられている。)
↓

↑
「駅伝の歴史ここに始まる」
周辺から見えるスカイツリー
↓

そして、アメ横へ。
恩賜公園からアメ横への入口的な場所に、これが目についてしまった。
↓

新宿探索した時も同じお店があって、写メってしまったな〜(笑)。
そして、アメ横をぶらぶら。
やぶひかがロケしたお店をちょこっと見たり、サバゲー用品某店も見たよ。
某氏がお気ににしているお店だそうだから、たぶん光くんも一度は用品揃えに来ているんじゃないかと。
電車から見えるアメ横内にあるお寺もやっと行けた。→摩利支徳大寺
摩利支徳大寺
↓


ここも400年もの歴史があるんだね。
プチ観光が楽しくてたまらない。
観劇や参戦がてら、これからもプチって来よう(笑)。